桶谷式母乳育児Q&A(よくあるご質問と回答)For your help

お問い合わせの多いお悩みをご紹介します。
個人個人で違うことも多くあります。
困ったことや解決できないことはお近くの相談室で来室の上、おっぱいの状態、赤ちゃんの状態、授乳の状態をみてもらい、ご相談ください。

  • 自然分娩の場合と同じように母乳での育児が可能です。

    産後はできるだけ早く、赤ちゃんをお母さんのそばに連れてきてもらい、おっぱいをあげてみましょう。助産師にサポートしてもらいながら、赤ちゃんを抱いて、おっぱいを口に含ませてみます。初めは赤ちゃんがうまく吸いつけなくても心配いりません。なめるだけでもいいですから、何度も授乳をしてみましょう。産後は体調が回復したらできるだけ早い時期から母子同室にしてもらうといいでしょう。頻回に(3時間以内の間隔で)授乳をしていくと、次第に母乳の分泌も良くなっていきます。

  • 生後半年過ぎると、それまで寝つきが良かったのに、寝つきが悪い時や、夜泣きに悩まされることがあります。抱っこやお母さんにピッタリくっついていると安心して眠ります。添い寝は、問題ないです。また、夜間頻回に母乳を欲しがる場合は、おしゃぶり代わりにならないように気を付けて授乳しましょう。

    母乳をあげながらの寝かしつけ(添い乳)は、起き上がらずに授乳できるため、寒い時期や夜間授乳のとき、ついついしがちなことです。しかし、正しい姿勢の授乳でないので、乳房や乳頭をつぶしたり母乳がたまりがちとなり、お勧めしません。赤ちゃんにとっても鼻をふさがれて

    危険なこともあります。添い乳は乳房・乳頭をゆがめて飲ませるため、母乳の出方にムラが出たり、詰まらせたりしてトラブルの原因になります。また、お母さんも不自然な姿勢のため肩や首も凝り、眠りながらの授乳は、片側授乳になることもあり、トラブルの原因になることもあります。できるだけきちんと抱っこして飲ませましょう。