桶谷式母乳育児Q&A(よくあるご質問と回答)For your help

お問い合わせの多いお悩みをご紹介します。
個人個人で違うことも多くあります。
困ったことや解決できないことはお近くの相談室で来室の上、おっぱいの状態、赤ちゃんの状態、授乳の状態をみてもらい、ご相談ください。

  • 直接飲めない時には、手搾乳を3時間毎にすることが、飲みやすくするために役立ちます。
    乳頭の形(陥没乳頭や扁平乳頭など)によって、産後すぐから直接授乳ができない場合があります。まずは、なめるだけでもいいので、お母さんのおっぱいのにおいや味を知ってもらうことから始めましょう。大泣きしてしまう場合には無理せず、お母さんは3時間ごとに搾乳しましょう。できれば、搾乳機ではなく手搾乳がおすすめです。搾乳することで乳房を柔らかく保ち、赤ちゃんの機嫌がいい時に授乳の練習をしていきます。
    母乳をあげようとするときに、胸の中で赤ちゃんが泣いてしまうのは、お母さんにとってショックなことです。肉体的にも精神的にも疲れるでしょう。周りのサポートを整えて専門家に相談できると道筋が見えてくるでしょう。

  • 赤ちゃんとお母さんが心地よいと思う授乳をしましょう
    授乳は8回以上します。余計な力が入ると腱鞘炎や腰痛、肩こりなどの原因になります。お母さんと赤ちゃんがゆったりリラックスしてあげられるようにしていくといいでしょう。

    お母さんの姿勢のポイント
    ①楽な姿勢をとります
    ②肩の力を抜きリラックスして座ります

    抱き方のポイント
    ①赤ちゃんの顔が乳房と向き合い、赤ちゃんの耳・肩・腰のラインがまっすぐになります
    ②お母さんと赤ちゃんのお腹を密着させます
    ③赤ちゃんの口とお母さんの乳頭が同じ高さにします

    含ませ方のポイント
    ①乳頭で赤ちゃんの下唇を触り、口を開けましょう
    ②大きい口を開けた時に、乳輪すべてを含むように深く含ませるようにします
    ③唇が巻き込まないように朝顔の花びらのように唇をめくりましょう

    <交差抱き>
    ①飲ませる乳房と反対の手で児の首筋から方、背中をまっすぐに支えます
    ②飲ませる乳房と同じ手で乳房を支え、児が口を大きく開けたら乳頭を含ませます
    ※月齢が浅い時期に飲ませやすい抱き方です。乳房側の手が疲れやすいので、交差抱きから横抱きに移行してもいいでしょう。

    <横抱き>
    ①赤ちゃんのお顔と体がまっすぐお母さんに向き合っているか確認します
    ②飲ませるほうの乳房と同じ側の腕で赤ちゃんを支え、反対の手で乳房を大きく持ちます。
    ③赤ちゃんを引き寄せ、口が開いたら乳頭を入れます。

    <逆抱き>
    ①クッションやひじ掛けを利用して、赤ちゃんの口とお母さんの乳頭の高さを合わせます。
    ②飲ませる方と同じ側の手で、赤ちゃんの足がお母さんの背中側に来るように抱っこします。
    ③飲ませるほうの乳房と反対側の手で乳房を支えます。
    ④赤ちゃんを引き寄せ乳頭を含ませます。

    <クッションを使用しない飲ませ方>

    ①お母さんが背筋を伸ばし楽に座ります。

    ②赤ちゃんの頭が飲ませる乳房側にくる向きでお母さんの太ももの付け根に座らせます。

    ③飲ませる乳房側と反対の手で赤ちゃんの背筋から肩、背筋をまっすぐ支えます。

    ④飲ませる乳房と同じ手で乳房を支え、赤ちゃんが口を大きく開けたら乳頭を含ませます。

    ⑤乳房を支えている手を放し、赤ちゃんの背中からおしりを抱えるように支えます。

    外出などクッションがない場合に便利です。赤ちゃんと目が合いやすく自然に飲ませやすい授乳姿勢です。お母さんが猫背になったり、赤ちゃんが顎を引いていると安定しにくく、浅飲みになりやすいので注意しましょう。月齢が小さい赤ちゃんはおしりの下にバスタオルなどを敷くと高さが合いやすいでしょう。②の手は安定していれば外しても大丈夫ですが、首が座らないときは軽く支えてあげると安定します。

  • 赤ちゃんの浅飲みが原因のことが多いです。飲み方を確認しましょう。
    乳頭の含ませ方が浅くて乳頭の先にだけ吸い付いてしまっていることや、授乳時間が長いことが原因にとして多いようです。赤ちゃんの口は乳輪がしっかり隠れるくらい深くくわれているか、朝顔のように上下唇がめくれているか確認してみましょう。赤ちゃんが上手に飲んだ時は、口をはずしたあとの乳頭がきれいな丸い形をしています。飲み終わった後、乳頭の形を見てみましょう。傷の方向を赤ちゃんの口角にもっていく抱き方で授乳すると痛みが和らぐこともあります。傷が治りにくい時には、浅飲みが続いている場合やそのほかの原因が考えられます。近くの桶谷式乳相談室へご相談ください。

  • 自然分娩の場合と同じように母乳での育児が可能です。

    産後はできるだけ早く、赤ちゃんをお母さんのそばに連れてきてもらい、おっぱいをあげてみましょう。助産師にサポートしてもらいながら、赤ちゃんを抱いて、おっぱいを口に含ませてみます。初めは赤ちゃんがうまく吸いつけなくても心配いりません。なめるだけでもいいですから、何度も授乳をしてみましょう。産後は体調が回復したらできるだけ早い時期から母子同室にしてもらうといいでしょう。頻回に(3時間以内の間隔で)授乳をしていくと、次第に母乳の分泌も良くなっていきます。

  • 手がかりはオムツのぬれぐあいと赤ちゃんの飲み方です。

    まず、赤ちゃんが飲む量ですが、これは1回1回違うものです。ある研究調査によれば、体重換算で1回に200g以上飲むこともあれば、5gしか飲まないこともあり、特に生まれたばかりのころは、赤ちゃんもお母さんも授乳に慣れていませんから、このムラは目立つものです。ただし、11回に飲む量が違っても、1日に飲む総量はほぼ一定だということを覚えておいてください。

    目安としてわかりやすいのは、おしっこの量です。「おしっこの量=飲んだ母乳の量」ではありませんが、かなり近いものがあります。1日に布オムツなら6枚、紙オムツなら5枚以上オムツがしっかり濡れていて、色が薄く臭いも強くなければ、赤ちゃんは母乳を十分に飲んでいると言えます。

    赤ちゃんの様子も大事なチェックポイントです。機嫌や皮膚の色はどうか、手足をよく動かすか、泣き声は元気か、母乳を1日に8回以上は飲んでいるか、母乳を飲むときに時々のどを鳴らしているかなどをチェックしてみましょう。赤ちゃんが元気でおっぱいをゴクゴク飲んでいる音が聞こえていれば、十分な量の母乳が飲めていることが多いのです。心配であればお近くの母乳育児相談室へお越しください。

     

     

  • 赤ちゃんが泣く理由はいろいろです。おっぱい以外のことも考えてみましょう。

    生後1~2カ月の時期は、赤ちゃんがおっぱいを上手に飲めなかったり、お母さんの母乳の分泌も不安定なことがあります。泣くたびに何回でもおっぱいを含ませて、赤ちゃんは飲む練習をし、お母さんはその乳頭の刺激によって母乳の分泌を良くする土台作りが必要です。泣いたら抱っこして、まずはおっぱいをあげてみましょう。

    泣くとすぐに「母乳不足では?」と心配になり、ミルクを足しがちですが、これが逆に飲み過ぎて「お腹がいっぱい」と泣く原因になる場合もあります。

    赤ちゃんは泣くことで空腹以外にも色々なことを表現します。お腹がいっぱいだと寝ていると思われがちですが、案外そうでもありません。時には退屈したり、何となくもやもやしたり、甘えたくなったりすることもあるでしょう。まずは抱っこして、やさしいぬくもりで安心させてあげましょう。子守歌やトントンをしてあげると、落ち着くこともありますし、時には思いっきり泣かせて、エネルギーを発散させてあげるのも一つの方法でもあります。

    お母さんもだんだんに、空腹の泣きか、ほかの泣きか、その泣き声を聞き分けることができるようになってきます

     

  • 大きい乳頭の場合、産後すぐは赤ちゃんの口が小さいため、くわえていてもうまく飲めないことが多いですが、赤ちゃんが飲めない乳頭の形はないと言われています。直接母乳を飲ませる前に乳頭を手による搾乳で柔らかくしましょう。

    上唇に乳頭を触れて、赤ちゃんの吸啜反射を利用し、大きなお口を開ける練習をしながら、授乳の練習を根気強く行いましょう。飲めるようになるまでは、搾乳をしっかり行いお乳の分泌を減らさないようにしましょう。

    また、直接母乳を飲ませる前に、乳頭を手搾乳で柔らかくして授乳を練習してください。

    出産直後の乳輪や乳頭が柔らかいうちから、赤ちゃんに乳頭を含む練習をすることや、楽な哺乳びんの乳首でミルクを飲むことに慣れないうちに授乳の練習をすることも大事です。

     

     

  • 乳頭が短い場合でも、赤ちゃんが大きな口を開けて深く吸啜することが出来れば、母乳をしっかり飲むことが出来るので、お産直後から赤ちゃんに乳頭をくわえてもらうことは、大事です。

    乳房をしっかり持ち、赤ちゃんの口元に持っていったら、乳頭を口にちょんちょんと触れてさせてみましょう。赤ちゃんが口を開けたすきにぐっと赤ちゃんを抱き寄せ、乳輪まで深く含ませるようにします。

    乳頭が短くても乳輪がやわらかい乳房の場合は、乳輪部を深く含ませるようにすると、うまく飲むことが出来ます。

    安易に乳頭保護器や哺乳びんで飲ませると、楽な飲み方や小さな口で飲む癖がついて、母乳を直接飲まなくなり、母乳の出も悪くなることがあります。出来るだけ直接飲む練習を根気強く続けましょう。

    どうしても飲めない場合は、スプーンやコップでミルクを補充すると、空腹を満たしながら母乳を飲む練習にもなります。

     

     

  • あまりお勧めしません。

    扁平乳頭や陥没乳頭など乳頭が短い場合や、乳頭の傷がひどい場合などに乳頭保護器(ニップルシールド)を乳頭にかぶせて使用する場合、乳頭の先だけ吸着していることになるので痛みを伴ったり、傷が悪化する場合があります。

    乳頭保護器は、乳首の高さを手っ取り早く確保できるので、赤ちゃんが吸着できて嬉しい反面、乳頭保護器をかぶせるため乳管の開通が遅れたり、赤ちゃんが乳頭混乱を起こして直接飲めなくなる場合もあります。なるべく早く直接授乳ができるように手搾乳(Q12の図参照)で乳輪乳頭を柔らかくして授乳の練習をしましょう。

     

     

  • マンガで見る「緊急事態宣言なのに乳腺炎になっちゃった前編」

    登場人物  私:まこ 30歳 OL  夫:けん  32歳 会社員  あかちゃん:くるみちゃん

    母乳育児奮闘中のエピソード1か月で乳腺炎編!!

    産後1か月、母乳育児頑張っていたのに!!

    鏡で見たら、こんなことに・・・・・

    一瞬、新型コロナじゃないか不安になった!!

    こんなことで病院行っていいの?

    今、病院混んでるし、新型コロナウイルス怖いよね!?

    ネットで、乳腺炎について調べてみたら・・・・・

    桶谷式のHPQ&AQ7の乳腺炎の原因と予防にもかいてあるけど、

    昨日の夜は、めずらしく、朝までぐっすり寝てしまった・・・・・

    でも授乳が一番なんだよね。くるみちゃん頑張って!!

    Q47につづく

    インスタグラム:oketani_tamago  まこ乳腺炎になっちゃった!より抜粋

  • マンガで見る「緊急事態宣言なのに乳腺炎になっちゃった後編」

    登場人物  私:まこ 30歳 OL  夫:けん  32歳 会社員  あかちゃん:くるみちゃん

    母乳育児奮闘中のエピソード1か月で乳腺炎編!!

    Q46のつづき

    くるみちゃんが泣いて飲んでくれない!! なんで嫌がるの???

    お願い!!くるみちゃん頑張って!!

    桶谷式のHPQ&AQ9みて、自分でやれることやってみた!!

    抱き方やくわえさせ方ぼポイント、いろんな抱き方を試してみました。

    痛いところは、やさしく冷やした。保冷剤は、冷えすぎると凍傷になるから冷凍庫でなくて、冷蔵庫に入れたほうがいいらしい。

    本当は、実家の母が、産後手伝いに来てくれるはずだったけど、新型コロナの影響で来れなくなった。

    でも、けんちゃんテレワークだったから、家事を手伝ってくれて、まこは授乳以外休養したよ。

    こんな時だけど、けんちゃんの愛を感じた!!

    桶谷式の母乳相談室は、感染拡大防止のため、電話やメールやオンライン相談してるって、

    まこやくるみちゃんが外出することで新型コロナ感染リスク高くなるの心配だったから、STAY HOMEのオンライン相談で、おっぱいを診てもらい、赤ちゃんが大きい口開ける方法や、くわえてからの口の広げ方、しこりのあるところを飲んでもらう抱き方、家にあるクッションの使い方など授乳のアドバイス受けたよ!!

    くるみちゃん、ありがとう・・・・・一段と、母乳の飲み方上手になったね。

    赤ちゃんの力の偉大さを実感したよ!!

    乳腺炎になって、赤ちゃんの授乳が大切だと実感!!

    わたしも、Q&AQ13のバランスの良い食事や休養気をつけよう。

    免疫力いっぱいの母乳をくるみちゃんに上げたいから、母乳育児頑張ろう!!

    新型コロナが落ち着いたら、いっぱい遊ぼうね!!と友達と電話したよ!!

    インスタグラム:oketani_tamago  まこ乳腺炎になっちゃった!より抜粋

  • マンガで見る「どうした乳首前編」

    登場人物  私:まこ 30歳 OL あかちゃん:くるみちゃん 

    初めての授乳から、上手に授乳が出来るまで

    Q49につづく

    インスタグラム:oketani_tamago  どうした乳首!より抜粋

  • マンガで見る「どうした乳首前編」

    登場人物  私:まこ 30歳 OL あかちゃん:くるみちゃん 

    Q48のつづき

    インスタグラム:oketani_tamago  どうした乳首!より抜粋

  • マンガで見る「おっぱいビギナー編」

    登場人物  私:まこ 30歳 OL  夫:けん  32歳 会社員  あかちゃん:くるみちゃん

    インスタグラム:oketani_tamago  おっぱいビギーナより抜粋