お問い合わせの多いお悩みをご紹介します。
個人個人で違うことも多くあります。
困ったことや解決できないことはお近くの相談室で来室の上、おっぱいの状態、赤ちゃんの状態、授乳の状態をみてもらい、ご相談ください。
カテゴリーで絞り込む
- 母乳量を増やす
- 母乳不足
- 夜間授乳
- 体重増加
- ミルクについて
- 桶谷グッズ
- 乳房トラブル
- 乳腺炎
- 陥没乳頭
- 授乳について
- シコリ
- 傷
- 早産児
- 搾乳
- 授乳中の生活
- 食生活
- 離乳食
- 薬
- アルコール
- カフェイン
- 復職
- ワーママ
- 断乳
- 卒乳
- 乳がん
- 口蓋裂
- 母乳について
- 帝王切開
- 妊娠中の方へ
- 夜間断乳
- 赤ちゃんについて
- 産後うつ
- 桶谷式
- 災害
- 白斑
- 乳がん検診
- マンモグラフィー
- 母乳相談室
- 直接授乳困難
- 乳頭痛
- 乳頭の傷
- 未熟児
- 内服
- 保育園入園
- 入園準備
- セルフケア
- 冷凍母乳
- たばこ
- 喫煙
- 健康診断
- 催乳感覚
- ホルモン
- 添い寝
- 添い乳
- 夜間頻回起き
- 頻回授乳
- 乳頭保護器
- コツ
- ワクチン
- 副反応
- 桶谷式乳房手技
- パパの育児休暇
- コロナ禍
- 母乳不足
- 母乳を増やしたい
- 母乳の飲ませ方
- 夜間授乳
- 夜間断乳
- 断乳・卒乳
- 妊娠中のケア
- うまく飲めない
- 白斑
- 乳頭痛
- シコリ・硬い・痛み・発熱
- 乳がん検診
- 赤ちゃんの体重が増えない
- ミルクの足し方
- 離乳食
- 添い寝・添い乳
- 早産児
- 口蓋裂
- 授乳中の食事
- 授乳中の薬・ワクチン
- アルコール・カフェイン・タバコ
- 仕事復帰
- パパの育児休暇
- 桶谷式
- 桶谷式哺乳瓶(母乳相談室)
- 災害
- コロナ
- 母乳育児のメリット
- 搾乳
- 絞り込みを解除する
-
赤ちゃんに飲んでもらうのが一番の方法です。
母乳は二つのホルモンによってつくられます。赤ちゃんが乳頭を吸うことによって、ママの脳から分泌される「プロラクチン」と「オキシトシン」です。プロラクチンの働きで母乳が作られ、オキシトシンの働きで乳腺から母乳を乳頭に押し出します。母乳の出る仕組みは、二つのホルモンの働きの繰り返しなので、赤ちゃんにできるだけ乳頭に吸い付いて刺激してもらうことが、母乳を出すのに一番大切です。また、乳房に母乳がたまらない母乳量が出ないと思いがちですが、乳房は母乳を作る場所です。母乳がたまっていると新しい母乳が作られにくくなります。できるだけ乳房を空にするように、頻回に母乳をあげることがコツです。お母さんも疲れてくるとホルモンも出にくくなります。和食中心の食事と細切れでも睡眠と休養をとるようにしましょう。 -
おしっこがちゃんと出ているようなら、母乳以外の理由も考えてみましょう。
母乳は飲んだ量がミルクと違ってわからないので、母乳が足りないのではと思うお母さんも多いでしょう。
母乳が飲めているかわかりやすい目安は、おしっこです。おしっこの回数が一日6回以上たっぷり出て便も1-2回しっかりと出ていれば、赤ちゃんは母乳を飲んでいると言えます。その他にも機嫌や皮膚色、活気、母乳を一日8回以上飲んでいるかなどチェックしておくといいでしょう。母乳が飲めているサインがあれば、母乳以外でも赤ちゃんの泣く理由はさまざまです。抱っこてほしい、眠たい、退屈など、泣くと「母乳が足りないのでは」とすぐに授乳やミルクを足しがちですが、飲みすぎておなかが苦しくて泣くこともあります。お母さんは徐々に泣き方を聞き分けることができるようになるでしょう。 -
小さく生まれた赤ちゃんのお母さんの母乳には、その赤ちゃんが成長するために最適な栄養成分や、感染症から赤ちゃんを守るための成分がたっぷり含まれています。少量でも良いので、時間ごとに昼も夜中も搾乳して、冷凍しておきましょう。たくさん搾ろうと何時間もあけて搾乳をする方法は、刺激が少ないことから乳汁がだんだん作られなくなり、分泌が悪くなっていきます。
搾乳は手で行うのが基本です。搾乳しやすい容器を消毒して使用します。乳頭を消毒する必要はありません。手順は以下のとおりです。
①手をよく洗いましょう。
②乳頭から2~3cm離れた場所(乳輪と乳腺体の境目くらいの位置)に親指と人差し指をあてます(イラスト①)。
③指で乳輪を外に開くように押し、親指と人差し指の腹をリズミカルに打ち合わせていきます(イラスト②)。
④③をいろいろな方向から行って搾乳しましょう。
⑤左右交互に搾乳しましょう。乳汁の出が少なくなってきたら反対の乳房を搾乳します。搾った母乳は市販されている母乳パックへ移して冷凍します。赤ちゃんが1回に飲む量を小分けして母乳パックに入れるとよいでしょう。
冷凍母乳を運搬する場合は、断熱保冷シートか発砲スチロール箱に入れて大切に持っていきます。
保存期間は、冷蔵保存(4度以下)で8日未満、冷凍(-20度以下)では、12か月できると言われていますが、保存状態や運搬時の気温の変化や月齢に有った母乳成分母乳の味も考慮すると早めに飲ませたほうがいいでしょう。 -
赤ちゃんが泣く理由はいろいろです。おっぱい以外のことも考えてみましょう。
生後1~2カ月の時期は、赤ちゃんがおっぱいを上手に飲めなかったり、お母さんの母乳の分泌も不安定なことがあります。泣くたびに何回でもおっぱいを含ませて、赤ちゃんは飲む練習をし、お母さんはその乳頭の刺激によって母乳の分泌を良くする土台作りが必要です。泣いたら抱っこして、まずはおっぱいをあげてみましょう。
泣くとすぐに「母乳不足では?」と心配になり、ミルクを足しがちですが、これが逆に飲み過ぎて「お腹がいっぱい」と泣く原因になる場合もあります。
赤ちゃんは泣くことで空腹以外にも色々なことを表現します。お腹がいっぱいだと寝ていると思われがちですが、案外そうでもありません。時には退屈したり、何となくもやもやしたり、甘えたくなったりすることもあるでしょう。まずは抱っこして、やさしいぬくもりで安心させてあげましょう。子守歌やトントンをしてあげると、落ち着くこともありますし、時には思いっきり泣かせて、エネルギーを発散させてあげるのも一つの方法でもあります。
お母さんもだんだんに、空腹の泣きか、ほかの泣きか、その泣き声を聞き分けることができるようになってきます
-
Q3でもあるように、授乳中は、オキシトシンとプロラクチンというホルモンが分泌されます。この中でも、プロラクチンは夜間のほうがよく分泌されます。と同時にこのプロラクチンは、1日に8回以上の授乳を続けていたほうが次の授乳までに母乳の分泌の低下を防ぐ働きをします。そのため、桶谷式では、昼夜とも3時間開けずに授乳することをお勧めしています。とくに、夜間に飲ませることで、プロラクチン濃度が上昇し、母乳分泌が維持され乳房トラブルの予防にもつながります。
夜間の授乳が、苦痛のこともあると思いますが、授乳中はむしろプロラクチンというホルモンの作用により、目覚めやすく寝つきが良くなるといわれていて、夜間の授乳にも適応するといわれています。そのため、夜間に授乳していても、体調が良く活発に活動することが出来るのです。しかし、トータルの睡眠不足は、母乳の分泌を低下させるとも言われているので、お子さんとお昼寝をして、睡眠不足を補ってください。
-
ご出産おめでとうございます。 母乳育児はお子さん、お母様にとって大変多くの恩恵があります。 なるべく母乳で育てたいと考えられること自体、とても素晴らしいことだと思います。 1回量ですが、お子さんとお母さんによってとても個人差が大きくはっきりとした目安がありません。 そのため、「お互いに慣れて上達してくるとちょうどよい量や回数に落ち着いてくるもの」と考えるのが適切だと思います。 母乳だけで大丈夫と判断できる目安の体重増加やおしっこ、うんちの量の目安については 「Q.31 体重がなかなか増えないのですがどうしたらいいでしょうか?」を参考にしていただくほか、 個別に桶谷式の相談室でお乳の状況やお子さんの飲み具合を加味して検討していただくことがおすすめです。 母乳を増やしたい方でミルクの補足をする場合には、以下の3点がポイントです。 「Q4.母乳だけで育てていますが、検診で体重の増えが悪いのでミルクを足すように言われました。ミルクの足し方を教えてください。」もぜひご参照ください。 ①母乳を飲んだ後に補足すること ②ミルクを飲んだ後でも2.5~3時間後に母乳を飲めるように補足すること ③ミルクの缶に書いてある量を基準にしないこと ミルクは量の調整が容易ですので、赤ちゃんが飲めるようになればある程度まとまった量を1回で飲んでもらうことが可能になります。 一方で、母乳は赤ちゃんが飲むと作られる受注生産制なので、特に初めは1回にまとまった量を飲めないという特徴があります。出産直後、お子さんは飲み方を練習していく時期で、お母さんも身体を休めながらも母乳を増やしていく時期です。 お子さんやお母様の状況によって、1回量も、授乳の回数も大きく変わるほか、この時期は同じ親子の同じ日の授乳だとしても、飲める量に非常にムラがあるのが特徴です。例えば母乳だけで足りているが1〜2時間おきに授乳している、という場合も稀ではありません。 産後すぐの時期は特に、母乳が増えやすい時期です。 母乳は赤ちゃんが吸ってくれる刺激でホルモンが出て分泌が促されます。 張っていても張っていなくても、赤ちゃんが吸ってくれる刺激でその場で母乳が作られ、増えていきます。 また、お子さんの方も特に小さい時期は、満腹を自覚しにくく、「お腹がすいた」以外にも「抱っこしてほしい」「吸わせてほしい」「眠たい」などいろんな理由でお母さんを呼びます。その時にまずは、お乳を吸ってもらうと赤ちゃんは安心し、母乳も増えていきます。 産後すぐのお母さんは特に、疲れが溜まっていて毎日が精一杯です。 同時に命懸けで出産されたとても大事な子であるが故に、「ちゃんと育てなきゃいけない」という責任も感じて心も張り詰めているものです。 そのため「何g飲める」「何g増える」など、ついつい目に見える安心感が欲しくなってしまうものです。 一方、赤ちゃんはその瞬間を生きていますので、「3時間持つように1回でしっかり飲ませてほしい」ということは言っていないように思います。 それよりも、「呼んだらいつでも飲ませてもらえる」「自分の要求に一生懸命対応してくれようとしている」という安心感が信頼につながり、「落ち着いてしっかり飲める」「満足できる」ということに繋がっていくものと思います。 あえて母乳育児のデメリットを挙げるとするなら、「目に見えないことが多い」ことかもしれません。 最初は「楽」「手軽」というメリットも感じにくく、「こんなはずじゃなかった」と思ってしまうこともあります。 初めは不安も付きものですが、続けていくことでいつの間にか楽になって、赤ちゃんとの意思疎通も図れるようになってきます。その時に初めて、「頑張ってよかったなぁ」と感じられる方も多いのかもしれません。 ぜひ、お一人で悩まずにお近くの相談室にご相談くださいね!