桶谷式母乳育児Q&A(よくあるご質問と回答)For your help

お問い合わせの多いお悩みをご紹介します。
個人個人で違うことも多くあります。
困ったことや解決できないことはお近くの相談室で来室の上、おっぱいの状態、赤ちゃんの状態、授乳の状態をみてもらい、ご相談ください。

  • 保育園へ預けるからと、母乳育児を諦めることはありません。保育園での集団生活では、風邪や流行性の病気にかかりやすい環境にありますが、母乳で育った子は、病気になりにくく、かかった場合にも回復力がよく丈夫です。赤ちゃんと一緒にいられる時に3時間授乳を続けましょう。
    預ける前後にはたっぷり母乳を飲ませ、預け先では冷凍母乳かミルクを飲ませてもらいます。仕事を再開して1週間くらいは、日中おっぱいが張るので辛いと思います。乳腺炎になるのを防ぐためにも、3時間ごとに搾乳をしましょう。2~3週間たつと、昼間はそれほど母乳がわいてこなくなります。そうなったら張ってきつい時に搾乳をするようにします。
    1歳を過ぎたら栄養面は離乳食で足りているので、冷凍母乳にしてまで飲ます必要はありませんが、昼休みの5分でもいいので搾っておくと、母乳の分泌が止りにくくなります。

  • 母乳が最良の水分補給です。

    母乳のほとんどは水分(約88%)で、母乳を飲ますことで赤ちゃんは水分を補給できます。WHOでは、生後6か月までは母乳のみを与えるように推奨しています。完全母乳の場合には、あえて哺乳瓶で白湯や果汁を飲ませる必要なないでしょう。イオン飲料も、赤ちゃんの調子が悪い時には有効なこともありますが、通常の水分補給には必要ありません。

    母乳を出すには、まずお母さん自身が水分をしっかりとることが必要です。

    お母さんの汗や呼吸、排せつ物、母乳の量を考えると、十分な水分をとる必要があります。お母さんが水分を十分とって、赤ちゃんにしっかり飲ませてあげましょう。

  • おっぱいが大きいとよく出るイメージがありますが、母乳の出には関係ありません。

    特に小さい乳房は、母乳をたくさん貯めておくことができないので、必要な時に新鮮なおっぱいを作りながら飲ませることができるというメリットがあります。大きくないけれど出のいい乳房のことを日本では、「さし乳」と呼んでいます。サイズは関係なく自信をもって母乳育児を楽しんでください。

     

    カテゴリー
  • 初めはわかりにくいですが、次第に感じるようになることが多いです。

    催乳感覚とは、授乳後約2時間半から3時間ごとに、乳房の上方から乳頭に向かってツツーと乳汁がわいてくる感覚のことです。日中はお母さんも忙しく動いているので、この感覚がわかりにくい場合がありますが、夜間は比較的感じやすい時間です。なかには、催乳感覚を感じない人もいますが、赤ちゃんがのどを鳴らして飲んでいる場合は催乳が起きているといえるでしょう。